さくらインターネットが部のスポンサーになった話
概要
Aboutにもある通り私は情報理工学部のプロジェクト団体RiSTに所属しています!
その部で私は主にWebやサーバー関連のことを1回生に教えているのですが、いろいろ試すための環境が整っていませんでした… 特に外部公開するためのWebサーバーやプログラムを動かすためのVPSやクラウド…などなど
確かに無料で使わさせて貰えるサービスもありますが、面倒なルールがあったり制限が多かったりと団体用として使うとなると難ありです。かと言って年間で契約するとなるとお金の問題が大きいので悩んでました。というのもRiSTは部費を取っていないため...(大学から活動費10万円はもらってます)
それ以外にも理由がありまして、単純に外部から応援されてるという事実があれば少しは士気が上がるかな…?という思いからもスポンサーを探しました。
どうやって探した
まずVPSを1年間借りる!という目標をもとに後輩とVPS比較などを見たり、IT系イベントへのスポンサー支援をしているかを見ながら支援をしてくれそうな企業を探しました。そこで「さくらインターネット株式会社」を見つけました。
とりあえずメールを送ろう!
何はともあれメールを送ってみようということでメールを送ってみました。 するとなんと! お話を伺いたいという内容のメールが帰ってきました!!!!!
面談
前日にいろいろと打ち合わせをして、来そうな質問とかも考えた後、面談に挑みました。
まずは団体紹介とVPSの利用目的について話をして欲しいとのことで用意しておいたスライドを用いて紹介を行いました。
この時いろいろ内容を詰め込みすぎたのと緊張で話の順序がおかしかった上に、自己紹介を忘れるという痛恨のミスをしてました…
その後VPSの話になったのですが、こういう対応に慣れているのかスポンサードをするしないの話を飛ばして既にプランの選択に進んでいました! 話がガンガン進むので頭の中が「???」という感じでした笑
そのまま話は進んでいったのですが、なんとびっくりすることが起きました
クラウドを利用したほうがいいのでは?
用途などを考えてもクラウドを利用したほうがいいのではないかと提案がありました。 正直クラウドの知識が全くなかったのでどんな特徴があるのかわかりませんでしたが何やらローカルな環境も構築可能で研究環境としてはいいらしい。
それに今後のことを考えてもクラウドのほうがためになると僕らの将来のことも考えて提案してくださいました。 こちらとしてはもらえたらなんでもよかったので、「さくらのクラウド」をお借りするということで決定になりました。
月額2万も???
さて、さくらのクラウドをお借りすることになったのですが、月額最大2万円まで使っていいよと言われました。これを1年間なので24万円です。びっくりです。 さらに、「一旦様子見して、少なかったらまた教えてください」とのこと!! どこまで余裕があるんだ...
クラウド2万円分というのはハッカソンで入賞したチームがもらえるようなものなのにそれを毎月?!とびっくりしました。多分使い切れないと思います笑
まとめ
そんなこんなで話し合いはいい感じに進んでいき無事サーバーを手に入れることができました。せっかくの機会なので存分に利用していきたいと思います。
さくらインターネット様、対応していただいた三谷さん、前佛さん、法林さん、この度は本当にありがとうございます。これからも頑張って活動していきたいと思います!